皆さんこんにちは!まるちゃんです(*^^)v
最近はポカポカ陽気で眠くなってしまいます・・・(˘ω˘)zzz
さて、温かくなってきたと言う事はあの季節・・・そう、カビです(*_*;
今回は私のお家のお風呂で水垢やカビのおそうじをしたのでご紹介します♪
まずは浴槽をおふろの洗剤とお風呂のスポンジでゴシゴシします♪

この「おふろの洗剤」中性洗剤なのにヌルヌルで落ちにくい
湯あか 水あか が簡単にスッキリ落ちる!
それに泡持ちが良い上に泡切れもいい優れもの✨
「お風呂のスポンジ」はひょうたんの様な形とほど良いサイズ感で持ちやすく、
泡持ちも抜群なんです(。-`ω-)
子供の頃にお手伝いがしたくて、これだけやらせてもらっていたのを思い出します(笑)
 
  
 
泡が残らないようによーく流したらOK!
壁や床も同じようにおふろの洗剤とお風呂のスポンジで汚れを落としていきます!
こちらも流すときに泡が残らないように注意しましょう(`・ω・´)
 
 
ここでポイント!
全体の水気を拭き取ります!!!

こうすることでこの後のかびとり剤やかびとりジェルが水で薄まることなく
しっかりと効果が発揮されます(。-`ω-)☆彡
しっかりと水気を拭き取ったら
かびとりジェル&かびとり剤の出番です!

「かびとりジェル」は細かいところや垂直面にしっかりくっついて浸透!
液だれしないので天井などにも使えます♪
「かびとり剤」は泡タイプなので広範囲に使える!
更に泡なのでしっかりかびに吸着してくれます(゚∀゚)
今回も「湿布法」を使っていきますよ٩( ”ω” )و
前回、この湿布法を使って電子レンジのおそうじをしました!
詳しくはこちらをクリック!
かびとりジェルは適量をゴムパッキンや隙間などに出します
 
 
割り箸を使って伸ばしていってキッチンペーパーで覆って放置!
 
 

床などの広範囲には、かびとり剤を使い同じく湿布法で覆っていきます!

この状態で30分から1時間放置します♪
※換気を忘れないようにしましょう。

時間をおいたら、浮いたかびを歯ブラシを使って擦っていきます ^^) _
軽く擦るだけで落ちる~♪
 
 
洗剤が残らないようにしっかり洗い流したらおそうじは完了♪

さらにここでポイント!
最後にもう一度
全体の水気をしっかり拭きとります!!!!
  
  
 
わざわざなんで?と思うかもしれませんが
水垢やかびの原因は「水」そのもの、原因を作らないことがおそうじの第一歩です♪
今回使用した商品です(・ω・)ノ
 
  
 

今回もおそうじの流れを動画にしました♪
インスタグラムで「サニクリーン宇都宮」検索してぜひご覧ください(*‘ω‘ *)
https://www.instagram.com/p/B_3dMlqD0SJ/
 
                
             TEL
TEL 
                         
                         
                    